四季の飼い方

               

春 ~ハムスターの動きが活発に~

ハムスターが一番活発になる季節。自然界のほとんどの動物たちと同じように、春になるとハムスターも活き活きとしてきます。

繁殖もはじまるので、たんぱく質、ビタミンなど栄養のあるエサをバランスよく与えましょう。

発情期の時期にもあたりますから、繁殖させるにはうってつけです。

発情をスムーズに促すには、栄養のあるものをバランスよく与えます。

小麦やとうもろこしなどの穀類、ビタミンが豊富なニンジン、煮干などの動物たんぱく質を多めに与えます。

逆に、菜っ葉ばかりを与えていると発情しにくくなります。妊娠したら巣箱に入れる巣材を増やして、出産準備を整えてあげます。

冬毛が夏毛に変わる時期でよく毛が抜けますから、 場合によってはブラッシングした方がよいでしょう。

梅雨・夏 ~湿度に注意します~

梅雨は、砂漠がすみかだったハムスターにとって最も苦手な季節。風通しのよい場所にケージを置き、衛生面、健康面にも気を配ります。

床材や巣材は減らし、湿っているようなら替え、掃除も念入りにします。食べ残したえさは、痛んでカビが生えないうちに速やかに除去、水は朝夕2回取り替えます。

ペレットは少なめにして、新鮮な野菜や果物を少量ずつあげます。

保存しているエサにもカビが生えないようにするため、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管するのが良いでしょう。

穀物や種子類には、もともと虫が入っていることもありますので、こうしたときは全部捨ててしまうのが安全です。

夏は、梅雨の時期と同じくケージを涼しく風通しが良いところに置きます。巣材も、たくさんあると保温されるので、できるだけ減らします。

部屋の冷房は一定の温度に管理しているのなら問題ないのですが、冷房を入れたりきったりを頻繁に繰り返すような部屋では、温度変化がありすぎてかえってよくありません。

冷房の風でハムスターの体が冷えて、冬眠したようにじっと動かなくなってしまうこともあります。ケージは、冷房の風が直接当たるような場所へは置かないようにします。

夏場の強い直射日光や高温は、ハムスターにとって日射病や熱射病の原因になってしまうので、冷房のない締め切った部屋にケージを置かないようにします。

エサやそうじなどは梅雨時と同じで、念入りに取り替えます。

特に、真夏の暑い時期はペレットをあまり食べなくなるので、野菜などの水分のある、みずみずしい新鮮な食べ物を少しずつ与えるようにしましょう。

水も適度に与え、脱水症状などが起きないように気をつけます。

秋 ~食欲が旺盛になります~

涼しくなってくると、食欲が旺盛になってきます。秋の半ばくらいになると、エサや巣材をせっせと巣に運び、冬支度を開始しはじめるでしょう。

なるべく巣はいじらないようにしますが、エサでいっぱいになって眠る場所もないようになってしまったら、適当に取り出します。

ためこんだ野菜などが腐っていたら取り除きます。

この時期のエサとしては、脂肪分の多いひまわりの種、ピーナッツ、胡桃などを与えて、にんじんなどビタミンの多いもの、ゆで卵、チーズなど動物性たんぱく質も増やし、寒さに耐えられるよう皮下脂肪を付けさせます。

午前10時ごろまでの日差しがやや弱いときに、30分ほど日光浴をさせると、体内でビタミンDを作るのを促進します。

夏毛が冬毛に変わるころで、よく気が抜けるようならブラッシングを行います。

冬 ~冬眠しないように注意~

寒さに弱いハムスターは、冬になると動きが鈍くなります。

秋同様、エサは脂肪分の多いものや動物性たんぱく質のものを与え、巣材も多めにします。晴れた日には日光浴をさせるのもお勧めです。

気温5度以下のところに置くと、冬眠したように動かなくなります。

ペットのハムスターの場合、冬眠は体力を消耗するので、暖房の効いた暖かい部屋に移します。

暖房を消す就寝中は、ケージをダンボールに入れたり、厚手の布をかけたり、ペット用のパネルヒーターを使うなどして保温につとめ、温度差がないようにしてあげましょう。

ペットの場合は、冬眠に失敗して死んでしまうことも多いので、保温には十分注意します。

特に、子供のハムスターや飼い始めたばかりのハムスターには気をつけてください。

ハムスターの飼い方カテゴリの最新記事