病気と症状

スマートフォン|PC

おなかの病気

下痢

寄生虫性腸炎(きせいちゅうせいちょうえん)

症状

下痢をして、水のような便が出る。
慢性になると痩せてきて、脱水症状を起こす。

病名

寄生虫性腸炎(きせいちゅうちょうえん)

原因

ジアルコアや、トリコモナス、条虫、ぎょう虫などの寄生虫。

治療

寄生虫の駆除剤と、下痢止めを用います。

予防

感染したハムスターのフンがついたものはよく消毒します。

下痢症(げりしょう)

(ウェットテイル(うぇっとている)・伝染性回腸過形成炎(でんせんせいかいちょうかけいせいえん))

症状

水っぽい便でおしりが汚れる。

病名

下痢症(げりしょう)
(ウェットテイル(うぇっとている)・伝染性回腸過形成炎(でんせんせいかいちょうかけいせいえん))

原因

カンピロバクターなどの細菌や、ギョウ虫、トリコモナスなどの寄生虫やカビ、間違ったエサ、ストレスなどが原因。

治療

急激に脱水が進むので、水分補給が重要。
便の検査を行い、原因にあわせて治療を行います。

予防

日ごろからビフィズス菌などを与えてお腹の菌を強化するほか、ストレスがたまらないような環境づくりも必要です。

細菌性腸炎・真菌性腸炎(さいきんせいちょうえん・しんきんせいちょうえん)

症状

下痢をして脱水症状を起こしたり、体重が減少します。

病名

細菌性腸炎・真菌性腸炎(さいきんせいちょうえん・しんきんせいちょうえん)

原因

腐ったエサ、不衛生な環境、ストレスなど。

治療

抗生物質や抗真菌剤などを与えます。

予防

エサやケージを毎日清潔に保ちます。

便秘

腸閉塞(ちょうへいそく)

症状

便秘になって食欲がなくなり、次第にやせていきます。

病名

腸閉塞(ちょうへいそく)

原因

長毛種のゴールデンはムスターが、毛づくろいをしていて飲み込んだ自分の怪我原因になることがあります。
また、トイレ用の固まる砂、タオル、ふわふわした綿性の素材などを食べ、それが消化されずに腸に詰まってしまうことで起こります。

治療

消化器の運動をよくする薬を与えます。
よくならない場合は開腹手術を行います。

予防

普通のハムスターの場合、トイレ用の固まる砂の代わりに紙製のトイレ素材を使ったり、綿製の素材をさけることで回避できます。

肛門から直腸が出ている

直腸脱(ちょくちょうだつ)

症状

肛門から直腸が出てくる。

病名

直腸脱(ちょくちょうだつ)

原因

下痢のしすぎで腸がひっくり返り、肛門から出てしまいます。
ハムスターのよく見られる病気です。

治療

すぐに獣医へ連れて行きます。
早く手術しないとはムスターの命にかかわります。

予防

日ごろから、下痢や便秘をさせないように気を付けます。

皮膚の病気

毛が抜ける

細菌性皮膚炎(さいきんせいひふえん)

症状

毛が抜けたり、赤い発疹ができます。

病名

細菌性皮膚炎(さいきんせいひふえん)

原因

怪我や噛み傷から、細菌が皮膚に感染します。

治療

抗生物質で治療します。

予防

ケージが不潔だと感染しやすいので、ケージの掃除を欠かさないようにします。

ニキビダニ症(アカラス)

症状

ゴールデンはムスターの場合、腰からおしりにかけて脱毛したり、炎症を起こします。
ドワーフハムスターの場合は、首から背中にかけて脱毛します。
かゆみがひどいとひっかいたり、かんだりすることもあります。

病名

ニキビダニ症(アカラス)

原因

ダニによる寄生。

治療

注射や塗り薬で寄生しているダニを退治しますが、副作用で元気がなくなったり、食欲が落ちることがあります。

予防

予防のために、ケージは常に清潔にしましょう。飲み水やえさの食べ残し、フンの処理もまめに行いましょう。

発疹

アレルギー性皮膚炎(あれるぎーせいひふえん)

症状

おなか、胸、わき腹などの広い範囲の毛が抜けたり、かゆみを伴う発疹ができます。

病名

アレルギー性皮膚炎(あれるぎーせいひふえん)

原因

特定の床材や食事などに対するアレルギーから起こります。
シダやパインなどの床材が原因になることもあります。

治療

アレルギーの原因となるものを取り除きます。

予防

肥満のハムスターに起こりやすい病気なので、ハムスターの食生活に注意します。

歯と口の病気

歯周病(ししゅうびょう)

症状

独特の口臭の発生や歯茎の出血、硬いものが食べられないといった症状。

病名

歯周病(ししゅうびょう)

原因

炭水化物や糖類の多いえさの取りすぎによる虫歯、ケージの金網や硬いおもちゃなどを度が過ぎてかじってしまった。

治療

口の中を薬で消毒します。

予防

炭水化物や当分の多いエサを控えます。
金網ケージなどを頻繁にかじり続けるようなら、それらを取り除いて環境を改めます。

不整咬合(ふせいこうごう)

症状

うまくえさが食べられない。

病名

不整咬合(ふせいこうごう)

原因

ケージなど硬すぎるものをかじる。
不適切な栄養管理に寄りきり場を支えている骨が弱くなる。

治療

伸び続けた歯を削ります。

予防

予防としては、殻のある硬いエサを与えたり、かじり木などをケージに入れておく。

ほお袋

ほお袋脱(ほおぶくろだつ)

症状

ほお袋が口の外に出ている。

病名

ほお袋脱(ほおぶくろだつ)

原因

ほお袋からえさを出すときにエサがくっついてしまい、ほお袋ごと出てしまったり、えさを何度も出し入れすることで起こると言われています。

治療

出てすぐに気がつき、押し込められればよいが、時間が経って乾燥してしまった場合は手術をします。

目の病気

目にできもの、目ヤニ、涙が多い

結膜炎・角膜炎(けつまくえん・かくまくえん)

症状

涙や目ヤニが多い。

病名

結膜炎・角膜炎(けつまくえん・かくまくえん)

原因

目にごみやほこりが入ったり、かゆいのでこすり続けているうちに、結膜や角膜に炎症が起きます。

治療

目薬を動物病院でもらいます。

予防

ケージ内を清潔に保ち、ほこりの原因となるような床材やトイレの砂は置かないようにします。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

症状

まぶたや結膜の部分に、白い膿瘍が見られます。
ジャンガリアンハムスターに多く見られ、結膜炎を起こすことがあります。

病名

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

原因

細菌感染によって起こります。

治療

抗生物質の点眼薬をさします。
よくならない場合は、外科手術によって膿瘍を切開して、膿を出します。再びかかることが多いので、気をつけます。

予防

ケージ内を清潔に保ちます。

瞳が白くなった

白内障(はくないしょう)

症状

瞳が白くなった。

病名

白内障(はくないしょう)

原因

眼球の中にある透明な水晶体が変性して白くなってしまいます。
主に、加齢によります。

治療

有効な治療法はありません。
目が見えづらくなるので、ケージ内のエサいれやトイレなどの場所は変えないようにします。

予防

ビタミンAを含んだ、バランスのよい食事を与えておきます。

胸の病気

くしゃみや鼻水が出る

風邪(かぜ)

症状

症状には段階があって、最初はくしゃみ、次に鼻水をたらすようになります。
鼻水は、症状が軽いときは水っぽいものですが、気管支炎を起こすと色が黄色く粘度も濃くなります。

病名

風邪(かぜ)

原因

カビや細菌、ウイルスなどが原因です。

治療

抗生物質や抗ヒスタミン剤などの薬、ビタミンCを与えます。

予防

ハムスターは寒さに弱いので、室温をなるべく一定に保ちます。特に、温度変化が急激な季節の変わり目は注意します。
普段の栄養管理や適度な運動に気を配ります。
ハムスターを複数飼っている場合、病気のハムスターを隔離し、病原菌の伝染を防ぎます。

心不全(しんふぜん)

症状

肺水腫や腹水症などのうっ血性心不全の症状が現れます。

病名

心不全 (しんふぜん)

原因

年をとることによる。肥満症が発病を促すこともあります。

治療

心臓の負担を減らす薬や利尿剤など、症状を和らげる薬を与えます。
発病したら、激しい運動を避け、塩分を控えます。

予防

正しい食生活。

肺炎(はいえん)

症状

まず、くしゃみや鼻水などの風邪の初期症状が見られます。ひどくなると熱が出たり、食欲がなくなってきます。さらに悪化すると肺炎になり呼吸が苦しくなり、ぐったりしてきます。

病名

肺炎(はいえん)

原因

細菌やカビ、ウイルスなどが原因。
ケージが不潔だったり姪用の悪いえさを与えていたりすると、体力や免疫力が下がり、風邪を引きやすくします。

治療

ケージ内の温度を20〜24℃まで上げて、暖かくしてあげます。なるべく早く物病院で見てもらいましょう。

予防

予防するには、温度を一定に保ち、ハムスターにストレスを与えないことです。バランスの取れたエサを与え、ケージをいつも快適にしておくことも大切です。

その他の病気

けが

骨折(こっせつ)・ねんざ

症状

歩き方がおかしかったり、手や足をかばうようになった。

病名

骨折(こっせつ)・ねんざ

原因

金網ケージの網目に足が引っかかったり、うんていしていて落っこちたり、あるいはケージの外で遊ばせているときに不注意で起こる事故による。

治療

軽いねんざの場合は炎症をとめる薬や痛み止めを与え、安静にさせます。重症の骨折の場合は、手術が必要になります。

予防

飼い主の不注意による骨折がほとんどです。
ケージを水槽タイプにする、外に出すときは人間が必ず目を離さずに注意しているなど、飼い方に注意すれば、予防できます。

しこりやできもの

癌(がん)・腫瘍(しゅよう)・腫瘤(しゅりゅう)

症状

体の一部にしこりができた状態で、体の表面にできるものと、体の中にできるものの2つがあります。
しこりがコリコリしていれば腫瘍、プヨプヨしていれば膿瘍が疑われます。腫瘍には良性と悪性があり、悪性の場合はガンと診断されます。

病名

癌(がん)・腫瘍(しゅよう)・腫瘤(しゅりゅう)

原因

年をとったハムスターに多く見られます。食事(カロリーやたんぱく質が多すぎる場合など)、ウイルス、化学物質などいろいろ考えられます。

治療

良性の腫瘍や初期のがん、膿瘍は、外科手術で取り出します。
進行したがんは抗がん剤で治療しますが、完全に治すことは難しい場合が多いようです。
しこりを発見したら、たとえ小さくてもすぐに動物病院へ連れて行きましょう。。

予防

バランスの良い食事、きちんとした生活環境。

体温

低体温症(ていたいおんしょう)・擬似冬眠(ぎじとうみん)

症状

体温が低く、呼吸がゆっくりな仮死状態になった。

病名

低体温症(ていたいおんしょう)・擬似冬眠(ぎじとうみん)

原因

急激に室温が下がってしまった。

治療

人肌やホッカイロなどで暖めます。体力が消耗している場合には、点滴などの処置が必要です。
ペットとして飼っているハムスターの場合、低体温症による仮死状態をくりかえすと体力を消耗し、そのまま死んでしまうこともあります。

予防

寒さ対策をして、室温を適温(18〜26℃)に保ちます。

熱射病(ねっしゃびょう)

症状

ぐったりして、動きが弱々しくなっている。

病名

熱射病(ねっしゃびょう)

原因

閉め切った暑い室内や、日陰のない場所での直射日光による日光浴。

治療

治療が遅れると短時間で死んでしまうことがあるので、即刻病院へ連れて行きます。
体温が極端に上がっている場合は、保冷材などで体温が下がり過ぎないように冷やします。

予防

年間を通じて適温(18〜26℃)を保ちます。

本日: 昨日: 現在現在
QLOOKアクセス解析

〒180-0004
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-38-2
Mail:kamiturejp@yahoo.co.jp
Copyright(C) Cybernet. All Rights Reserved.